2025年 J2第4節 V・ファーレン長崎VSベガルタ仙台【プレビュー】

Jリーグ

 J2第4節にてプレーオフのリベンジマッチが実現する。アウェイの仙台で行われる試合であるが、あの時の悔しさを忘れた長崎ファン・サポーターをいないだろう。3節を終了している時点で、長崎は5位、仙台は6位の同勝点で並んでおり、どちらもこの試合で勝利して上位へ進むか離されないようにしたい試合である。加えて、両者とも今シーズン昇格争いをするであろうライバルであるため、絶対に負けられない試合であり今節もJ2最注目カードとみている。改めて、仙台がどのようなサッカーをしてくるチームでどのように長崎が戦うべきなのか考察していく。

フォーメーション

 長崎は4-1-2-3、仙台は4-4-2の基本布陣と予想。長崎は、前節マテウスを1トップに起用し少し戦い方を変更したことで難敵のジュビロ磐田を撃破することができており、この試合のスタメンの起用に注目すべきだろう。

仙台の攻撃

 仙台は、攻撃時4-4-2からFW荒木が1.5列目に下がり4-2-3-1となる。中盤の人数を2人から3人に増やすことで、4-4-2で守る相手には中盤で数的優位を作ることができる。これは、昨シーズンと同じような形であり、移籍した中島元彦の代わりに荒木が代わりに行っている。

 VO武田がボールを持った際は特に注意が必要だ。前節、大分に勝利している仙台であるがこの試合で武田が初めて先発していたのだが存在感が抜群であった。左SH相良の裏抜けに武田が中央から精度の高いスルーパスを出し、あわやゴールになりそうな場面があった(相良が裏抜けの際にオフサイドであったため)。
 また、SHの郷家・相良も要注意だろう。郷家はサイドに張ってドリブルを仕掛けるというよりも、中央に入って攻撃を組み立てる役割を担うことが多く、183㎝の身長からヘディングでのゴールを脅かすこともできる。反対に、相良はサイドに張ってからドリブルを仕掛けることが得意であり、カットインからのシュートやパスによってチャンスを演出することができる選手だ。

 これに対して長崎は、前節みせたようにまず2トップがVOのパスコースを消しながらCBへプレスを行い、それに合わせてSHは相手のSBへ、VOは相手のVOへマークするように守備を行う必要があると考える。
 特に、武田に関しては自由にさせないようにプレスを強めて守備を行う必要がある。また、相手の両SHに対して長崎のSBがしっかり守備を行うことができるか注目だ。

仙台の守備

 仙台は基本布陣の4-4-2で守るが、前からプレスを行う際は両SHを高くポジショニングさせ4-2-4で行うためプレス強度が高い。
 プレス回避の一例として動画を載せているが、4-2-4では2VO脇のスペースが空くため、このスペースを使う必要があると考える。そのため、そのスペースを確保するために両WGの選手は前線に張って仙台の両SBをピン止めし、IHがスペースを活用する必要があるだろう。

 ただ、長崎のビルドアップは華麗なパスワークで崩すというよりも、陣取りのように相手の守備をじわじわ後退させて前進を図るような形であるため、CB+GKの3人で相手の2トップを牽制する形はみられるはずだ。
 また、プレーオフの際に問題であった4-4-2ブロックをどう攻略するかが鍵だろう。前回対戦ではバイタルエリアへの侵入があまりできなかったため、どのように攻略していくかが注目だ。

まとめ・展望

 長崎の守備としては、前節のように前方重心の守備を行うことができるかどうかと考えている。仙台は守備のチームという印象があるが、前線に強力な選手がいるため簡単に自陣へ侵入させると失点するリスクが高いと感じた。
 また、攻撃に関しては仙台のプレスをうまく回避することができるかどうかと、相手ブロックをどう攻略するかが注目である。長崎も強力なWGがいるため、サイドから崩していくのもいいかと個人的には思う。

 以上を踏まえて、この試合でのスタメンは要注目であり、大きくは1トップにエジガルなのかマテウスなのか迷うところだが、個人的にはマテウスを1トップに起用してほしい。というのも、マテウスを起用した場合IHは名倉を起用することになると思うのだが、この名倉が相手守備のライン間へのポジショニングがうまいため、相手ブロックを攻略するキーマンになると個人的に考えている。また、マテウスもエジガルより走れることから守備の貢献度があることや、ロングボールで当てたいときに身長とフィジカルがあるためボールを収めやすいのではないかと考える。

 アウェイでの対戦となるが、今シーズン初の連勝とプレーオフの借りを返す意味でも大きな一戦となるため、ジュビロ磐田に勝利したことを無駄にしないためにも勝ってほしい試合である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました